ロゴ

Interview総合職

自身を成長させ生涯の仲間を作ることがポリシー

齊木 啓

2023年5月入社
1978年北海道札幌市生まれ

大学卒業後、大手飲料メーカーの営業として勤務。
北見出張所の立ち上げ、市場開発営業部で営業業務に従事後、営業管理者としてのマネジメント業務を経験。
2023年にさくら構造へ中途入社

  • 業務内容
  • さくら構造を選んだ理由を教えてください
  • さくら構造に入社してよかったこと
  • 実際に働いてみて、大変だったこと
  • 異業種からの転職は大変でしたか?
  • さくら構造の営業職として働くということ
  • 今後の抱負と会社への期待
  • 未来の仲間へアドバイス

Q) 業務内容

設計業務の営業活動、新規事業・技術開発セールス。 施主向けの営業に重点をおき、計画初期からプロジェクトに参画し、当社の強みや良さを理解していただく営業活動を行っています。

Q) さくら構造を選んだ理由を教えてください

常務である西山さんに、さくら構造に誘っていただいたことが、入社のきっかけです。

グループ会社のSKY-OFFICEで前職の飲料メーカーの自販機を導入しており、そのつながりで西山さんと出会いました。 一緒に飲みに行ったり、10数年のお付き合いをしていたので、半分友達のような感じだったんですね。

前職では、2021年ごろに管理職となり、マネージメント業務が主になっていて、上層部からは予算未達でつめられ、その予算を下におろしていかに納得させてやらせるか、ということに葛藤がありました。

前職の会社には、なんの不満もないんですけど、会社の規模が大きいので、自分に上司がいて、その人にも上司がいる、上司の体裁も整えてあげなくちゃいけません。 社内での体裁を整えるための仕事に違和感を持っていました。 最後は自身の体裁も考えるようになり、部下に赤字仕事受注の指示を出した事で自身の心の糸は完全に切れてしまいました。

好きだった現場に出ることも半分くらいになっていて「面白くないな」と感じていた時期に、転職のお誘いをいただくようになりました。

そんな折に、西山さんの自宅にお邪魔して、何人かでウィスキーから飲んでいた時に、その事を相談をしたら、「さくら構造に営業が足りていなくて、営業を募集しているから齊木さん、うちに来ない?」と誘っていただきました。 長く付き合って知っている人がいる会社から誘ってもらったこともあり、改めて、さくら構造のことを勉強して、すごい強みがある会社なんだなと色々知るようになりました。

仕事を通じ会社に貢献し、自身を成長させ生涯の仲間を作ることがポリシー

また、何をするかと同じくらい、「誰と働くか」というのは僕にとっては重要で、自分のスキルや長所がどう会社のためになるのか、というのを40歳をすぎてくると、すごく考えるんですよね。 自分の今までの経験と、知識や人脈で、どう会社に利益をもたらせられるかっていうのは、自分の中でウェイトが大きいです。

さくら構造は、売る商品(構造設計)のコンセプトが明確で、他社にはない強みを持っていること、優秀な技術者が多数在籍しており技術者が育つ環境があること、また成長企業であることも、決め手のひとつになりました。

「さくら構造ではこのくらいやったら給料がこうなる」っていう年収のイメージも、話を聞いてあったので、別に1〜2年で前職の年収まで戻していければと思っています。 もし3年目に前職の年収を超えなかったら自分の判断が間違ってたんだな、自分の能力が足りなかったんだな、と思いますね。

Q) さくら構造に入社してよかったこと

ブルーオーシャンの中で営業が出来ることです。

今まで、構造事務所の営業マンと出会ったこともないですし、一般的に受け身の業種である事から、さくら構造ほど攻めている構造事務所は世にほぼないのではないでしょうか。

さくら構造の強みと顧客メリットが明確であり、顧客を知り、我々について知らせる事が出来れば、引き合いを頂きやすいですが、相場に比べ設計料金が高い為、絶妙な需給バランスが生まれています。 この絶妙なバランスの中での営業は楽しいです。

仕入れや原価がかかる商売では無い為、売上がほぼ粗利となるビジネスモデルなので、自身の営業が上手く行えれば、会社に大きな貢献が出来ます。

社長の判断が速く的確であり、無駄な忖度が一切必要ありません。 顧客を儲けさせてあげられているか。ここが唯一の判断基準です。

さくら構造は、成長企業であり、前例にとらわれることなく、本業とのシナジーを活かした新規事業がスピードを持って進められています。 そのパッケージを作って道筋を作っていくのがやりがいの一つです。 道を引ければ、新しく営業の人が増えた時にパターン化されてくるので、難しい分、できた時のやっぱり達成感ってちょっと大きいかなと思っています。

自分自身、経験の無い事の連続で、業務の幅がものすごく広がります。

Q) 実際に働いてみて、大変だったこと

昨年、耐震診断の仕事を受けた際のことです。 まだ自分の耐震の知識が伴っていない状況で、相手先に、質問に返答しなければならなかったのですが、設計者に相談しても最適解が見つからず、困り果てていました。 いっそのこと他社に仕事をふって、利益をもらってもいいかなってくらい、腹が立っていたんです。

そんな中、西山さんが「あんまりストレスに感じないでくださいね」と声をかけてくれました。 実際すごくストレスに感じていたので、その言葉にとても救われました。

これも自分の勉強というか、キャパ以上の仕事、能力以上の仕事をするとやっぱり成長するんです。 社長も「自分の心を見られてんじゃないか」ってタイミングで声をかけてくれるんです。 技術的なことで困ってたりした時にも、さっと助言が入ってくるので助かっています。精神的に何度救われたかわかりません。

同じく営業の仕事をしている木下さんとも仲が良くて、僕は無理難題を木下さんに押し付けることができるんです(笑)。 それって木下さんが持っていない一面を僕が持っているから、木下さんが物々交換してくれるわけです。

営業マニュアル作るといった木下さんの苦手分野を僕が引き受けて、逆に構造計画を作るとかは木下さんがやってくれる。 お互いのウィークポイントをわかっていて、良いタッグが組めている感じです。 西山さんと並んで、木下さんには支えてもらっています。

設計者に相談して困り果てて、自分に腹が立ったと言いましたが、設計者の皆さんは、技術者であり職人さんです。 相手の懐に入って営業する方が無理で、僕は逆に技術者になれないんで、お互いの強みをいかせていければと思っています。

経営陣の方々は、もともと技術系の方が多いが、営業と言う立場も尊重してくれ、理解もしてくれています。 「営業マンっていうのはそういうもんだ」っていう感じで、自分の行動とかそんなに打ち出されることもないし、考えを尊重してくれるのはありがたいですね。

Q) 異業種からの転職は大変でしたか?

多少の建築知識がないと、行き詰る場面が多々ありました。

施主向け営業を行い、元請けから仕事を取るにあたって、意匠事務所の仕事、例えば、条例とか法律とか結構知っていないと事業が進めにくくなります。 うちは構造事務所なので、意匠的な内容には全く疎いので、勉強してできるようになれば、元請けの施主営業がどんどんスピードを持ってやれると思っています。

入社してから何回かは、やっぱり凹みましたね。 それは、建築知識の不足が起因していると思います。 やりながら覚えるしかない部分もありますが、突き詰めれば、どこか専門学校に通って学ぶこともできたのにやらなかったのは自分で、そこまでやらなきゃダメだと思うんです。 一級建築士の資格を取る必要はないけど、勉強したいんだったら行けばいいかなと、、実は迷っています。

最近、成長を感じたこと

木下さんからシャワーのように浴びていた建築用語が、入社して半年は英語を聞いている感じだったんですけど、その「点」が最近は「線」になってきて、だいぶ話が通じるようになってきて、すごく嬉しいです。 学校に行って学べば、理解のスピードがおそらく半分にできたんじゃないかと思います。

柱スパンが及ぼす躯体費の削減効果についても、最初は「柱なんて少ない方が安くなる」と安易に考えていたのですが、実は、柱のスパンを開けるとその分、梁を強くしないといけないし、柱も太くしないといけないから余計にコストがかかってしまうんです。 適切な柱スパンが地域によっても色々あって、それを理解できるようになってきました。

理解できるようになると、構造計画の話もキャッチボールができるようになってきて、最初は点だったものが、線になって、今度は面になってくるフェーズがくると思っています。

だけど、構造設計について深ぼって勉強しすぎても、営業する上では、そこまで必要なかったりもします。 構造設計のことだけではなくて、意匠設計についてなど広い知識が今後必要になってくるのかなと思っています。

そんなこともあって、いま、意匠の仲間づくりをしています。 これまで、さくら構造とはお付き合いのなかった意匠設計事務所と「一緒に仕事を作っていこう」と、並列で、パートナーとして仕事を作る仲間づくりです。

僕らのことを理解して、元請け・下請け関係なしに、相談できる意匠設計事務所さんが増えると僕も仕事しやすいですね。

Q) さくら構造の営業職として働くということ

何年も前に作成した営業マニュアルが、未だに社内で浸透していないという状況があります。 新しくマニュアルを作り直す作業も進めているのですが、やはり浸透しないのは社内に営業する感覚・文化がないから。

3ヶ月に一回決まって電話するのは営業だと僕は思わなくて・・そこに気持ちはこもっていなくて、大事にしたい彼氏・彼女に決まった時間に電話しますか?って話じゃないですか。

「何してるかな?」って相手のことを思うから電話をするわけで、作業ではなくパートナー意識をみんなが持てるようになって行って欲しいですね。

「構造設計者の価値向上」を掲げていますが、価値はすでにすごく高い。 勝手に低く思っているのは自分たちなんです。

もちろん耐震偽装事件のころ、構造設計は下請けで仕事をやらされていた時期は、僕は経験していないので、そこを経験してきた人は、どうしてもそうなっちゃうかもしれない。 「お前は当時のこと知らないから、言えるんだよ」と言われたらそれまでですけど、今はそうじゃない。時代は変わっていると思います。

「今をときめく、さくら構造さん」と、営業先で向こうから声をかけてもらうこともあるんです。 それくらい価値のある会社だし、誇るべき事業をしていることをみんなにわかってもらえたらと思います。

仕事一つの単価であったり、定期的に発注が有る施主などとの取り組みを重視し、毎回選んでもらえる仕組み作りをしていく事が求められる。

設計業務が労働集約型であるため、ゴリゴリ仕事を取ってこいと言う雰囲気はありませんが、仕事一つの単価であったり、定期的に発注が有る施主などとの取り組みを重視し、毎回選んでもらえる仕組み作りをしていく事が求められています。

ある大手企業の店舗設計も、一度きりではなく続けて設計依頼をもらえるようになりました。

さくら構造に発注してくれる人も、サラリーマンです。 「異動はないか」「上司・部下にもちゃんとうちの成果が伝わっているのか」この人が異動したらもう終わりってなってしまったら、また一から営業し直さなければいけません。

当社に発注してくれた人が出世していただくぐらいまで、さくら構造の設計で成果を出して「うちを選んだのは〇〇さんですよ」っていうのを社内で明確にしてもらうことは意識しています。

新規でさくら構造に発注するということは、他の会社に元々は依頼してたってことです。

元々依頼していた会社とはやり方もちがってくるため、そのストレスをいかに軽減してあげられるのか、さくら構造とやりとりするのがスタンダードにしてくのか、が難しいところです。

そのストレスを取り除いてあげるにも、やっぱり建築知識がないと「何をストレスに感じているのか」が読み取れない場面もあるので、日々勉強ですね。

Q) 今後の抱負と会社への期待

お客様からの「ありがとう」にやりがいを感じて、社内外ともに信頼関係を深め、自身と会社の成長を比例させる事。 社員全員が企業人である事以上に、一人の人間として成長できる、素晴らしい組織になれば嬉しいです。

設計の方ともどんどん、発注先に一緒に訪問して当社のことを知らせていきたいです。 営業・技術とお互いの強みをお客様に提案できる事務所は国内にもそうそう無いと思います。

「営業的なことをやってくれるんだったら、一緒に外に行きたいです」という設計者もいるようなので嬉しいです。

Q) 未来の仲間へアドバイス

前職は営業マンが人員構成の8割5分だったので、その中で際立って色を出すってなかなか難しくて、すごく成果を出すか、すごくポンコツかのどちらかです。

さくら構造の場合、総合職の方は様々な経験や強みを持った方が多いので、それぞれが持った強みを生かした経営ができれば一番理にかなっています。 短所を補おうとするよりも、長所で会社に貢献した方がいいし、平均点じゃなくて自分の強みで90点を取れる人がいいですね。

みんなが営業もWEB制作も経理もすべてを平均点取れるようにしたら、平均点の会社にしかならないんで「これできないからお願いします!」それでいいのかなって思います。

さくら構造はただの構造設計事務所ではありません。 構造設計業務という強い幹から派生する、様々な事業がここから生みだされています。しかも未経験な事ばかりです。 「営業としてこれが出来る、これをやってみたい」という自主性があれば、これほど刺激的な会社はないと思います。 良い刺激を感じ取る事が出来れば、自身も成長できる環境が待っています。