ロゴ

Interviewエンジニア職

一部上場企業からのクレームを論破。会社を「損害賠償寸前の危機」から救う。

山田 恵一

2007年6月入社
1983年北海道浦幌町生まれ

大学卒業後、道路公団の子会社に就職。
2007年にさくら構造へ中途入社

  • 山田にとっての「印象に残っている仕事」
  • 一部上場企業からのクレーム
  • その時、依頼された仕事の内容
  • 最初は、ある中級技術者が構造設計を担当
  • クレームの原因は、説明力不足
  • クライアント側の指摘に対し、「黙り込んでしまう」
  • 最初は好意的だった担当者も、次第に態度が硬化
  • 「資材先行発注」の恐怖
  • まず「事実状況の認識」から着手
  • まず「超単純な手法で、ざっくり解析」
  • 誤差があっても、正確な判断が下せる、その理由
  • 「最初の構造計算で間違っていない(クレームの方が間違っている)」という中間結論
  • メールを精査して、相手の計算手法を予測
  • 相手側の構造計算書を精査して、最終確認
  • なぜAさんは、最初、クライアントの質問に答えられなかったのか?
  • 無意味に高級な手法を使っていた
  • 計算手法に「違い」はあっても「優劣」はない
  • 計算手法=モデル化
  • モデル化は多種多様
  • プロとアマの違いは、誤差の取り扱いに現れる
  • この仕事を振り返って

山田にとっての「印象に残っている仕事」

Q) 山田さんにとっての「印象に残っている仕事」を教えてください。

個人的に印象に残っているのは、「クライアントからのクレームに対応して、会社を『損害賠償寸前』の危機から救ったとき」の仕事です。

一部上場企業からのクレーム

Q) 「会社を『損害賠償寸前』の危機から救った」とは具体的には。

数年前に、とある一部上場の機械製造企業から、「工業用水槽の構造設計をしてほしい」という依頼が舞い込みました。

その構造設計は、最初、私ではない、他の社員(※ 現在は退職)が行いました。 しかし、提出した設計図書に対し、先方の担当者から「計算内容がおかしくはないか?」とクレームが入りました。

その後、クレームがこじれて、「場合によっては、責任を取っていただきます(=損害賠償してもらいます)」とまで詰め寄られたので、社長の指示により、私がテコ入れに入りました。

その後、最初に提出された設計図書の内容を精査し、先方に論理的に説明をしました。 その結果、損害賠償の危機は回避できました。

その時、依頼された仕事の内容

Q) まず、その時依頼された「工業用水槽の構造設計」という仕事の概要を教えてください。

クライアントからは、工場の敷地内に、容積2000立方メートルの巨大な工業用水槽(プール)を作るので、それを設計してほしいと依頼されました。 この工業用水槽の詳細は次のとおりです。

工業用水槽の詳細の一覧表 工業用水槽の詳細の一覧表

最初は、ある中級技術者が構造設計を担当

Q) 説明を聞くと、何だか「簡単な仕事」のように思えるのですが…

はい、私も同感です。これ、簡単ですよ。

だって、「形は、単なる長方形。計算は超単純」、「意匠性も設備もなし」、「土中埋没型なので倒壊の恐れもなし」、「地震の影響も軽微」、であるわけですから。

田中社長も、同じ感想でした。というわけで、社長は、この仕事を、クライアントの所在地に近い場所にある、弊社の、ある地方拠点に勤めていた、技術者(Aさん)に割り当てました。

クレームの原因は、説明力不足

Q) そんな簡単な仕事なのに、なぜその中級技術者Aさんはクレームを招くほどのミスをしたのでしょうか。

いや、実際にはAさんは、構造解析の作業ではミスはしていません。彼の解析、計算は合っていました。

クレームが発生したのは、Aさんに説明力がなかったせいです。

クライアント側の指摘に対し、「黙り込んでしまう」

Q) 「Aさんに説明力がなかったせいで、クレームになった」とは具体的には。

事の経緯はこうです。

まずAさんは、構造設計の作業を終えた後、納品物の設計図書を、先方の担当者(おそらくは工場の施設管理課の人)に提出しました。

その後しばらくして、その担当者から、Aさんに、「社内の構造設計に詳しい社員(※)から、『この構造計算書は計算がおかしいのではないか』、『この設計では無駄に高コストなのではないか』と疑問が出されている。 これに対応してほしい」連絡がありました。

この時点では、クライアントからの指摘は、まだ「問合せ」「確認」であり、「クレーム」には至っていません。 Aさんが、問合せに対し、「いえ、計算は間違っていません。 なぜならば…」と理論的に説明(反論)できれば、それで話は終わりでした。

ところが、Aさんは、その説明(反論)ができなかった。 黙りこんでしまったのです。

※製造業の大企業には、一級建築士の資格を持つ社員がいることは珍しくありません。

最初は好意的だった担当者も、次第に態度が硬化

Q) それはクライアントから見て、相当にイメージが悪いのでは?

はい、イメージ悪いです。

先方からは「構造計算がおかしいのでは?」と言われているのに、それに反論できないようでは、向こうからすれば、「じゃあ、ミスを認めるということですね!?」となってしまいます。

クライアントの社内で、「この設計事務所、大丈夫?」という形で、一気に不安が高まりました。

施設管理課の担当者は、最初はAさんの味方をしてくれていました。 しかし、社内で、「なぜ、こんな会社を選んだのか?」と風当たりが強くなるにつれ、その担当者も、次第にAさん(さくら構造)に対し、厳しい態度を取るようになりました。

さらに良くないことに、その時点で、先方の工場で、水槽の建設資材が、すでに先行発注されていました。

「資材先行発注」の恐怖

Q) 資材が先行発注されていると、なぜ良くないのですか。

設計にクレームがついているのに資材だけは先行手配されている…。 これは、最悪の場合、「余り資材」、「不要資材」が発生して、クライアントに多額の金銭的被害が生じることになります。

先方の担当者からも、「場合によっては責任を取っていただくことになるかもしれません」という厳しい言葉が発せられました。 つまり、損害賠償を求めることもありうると。

事態がここに至り、Aさんは、「もう自分だけでは対応できない…」と悟ったのか、田中社長の携帯に電話して状況を緊急報告しました(※)。

※正確には、Aさんが直属上司に報告し、その上司が田中に報告、相談しました。

まず「事実状況の認識」から着手

Q) 田中社長は、その緊急報告を受けて、どう思ったのでしょうか。またその後、どんな行動を取ったのでしょうか。

報告があったのは日曜日で、その時、社長は出張中だったたそうです。 社長は、「資材が先行発注された」という事実を聞いて、「これは一分一秒を争う超緊急案件だ」と判断したそうです。

そして社長から私の携帯に電話がかかってきました。 私も「資材が先行手配された !?。これはまずい」と感じました。 社長は「山田さんに任せる」と言います。やるしかありません。

最初にやるべきことは、「事実状況の認識」だと考えたので、まずはAさんが作成した構造計算書を分析することにしました。

まず「超単純な手法で、ざっくり解析」

Q) そのときの分析の方針を教えてください。

最初に明らかにしたかったのは、「はたしてAさんの構造計算は合っているのか。 それとも間違っているのか」ということでした。

それを明らかにするために、まず私の方で「超単純。超ざっくり。 算数レベルですぐ計算できるが、そのかわり誤差も発生する」という計算手法を使って、「おおざっぱな計算」をしてみました。

その計算結果と、Aさんの計算結果を比べることで、Aさんの作業の正否を判定しようと考えたのです。

私の計算結果と、Aさんの計算結果はほぼ同じでした。 「たぶんAさんは間違っていない。 間違っているのは、クライアントのクレームの方だろうな」と思いました。

誤差があっても、正確な判断が下せる、その理由

Q) 「超単純で誤差も発生するような計算手法」を使ったのとのことですが、そんないい加減な計算で果たして正確な結論が出せるのでしょうか。

出せますよ。

恐縮ながら指摘すると、今の質問は前提が間違っています。 というのも、構造計算の場合、どんな計算手法を使おうと、誤差は必ず発生するからです。

必要なのは、それぞれの計算手法について、それに付随する誤差が、どんな原理で、どの程度、発生するのかを、あらかじめ認識しておくことです。 その認識があれば、計算結果を補正した上で、正しい認識に到ることができます。

この時は、資材が先行手配されていたので、時間をかけて精密な計算をしている余裕はありませんでした。 そこで、まずはシンプルな計算手法を使って、「ざっくりした、しかし芯の通った認識」を持つことを図ったのです。

「最初の構造計算で間違っていない(クレームの方が間違っている)」という中間結論

Q) 「ざっくりした結論」を出した後は、何をしたのですか。

その次は、「もう少し精密な計算手法」で解析しました。 その計算結果も、やはりAさんの計算結果と同じでした。

2回目の検算でも同じ結果がでたので、「Aさんは間違っていない」という確信がさらに深まりました。

次に行ったことは、「Aさんとクライアントのメールやりとり」 の精査です。

メールを精査して、相手の計算手法を予測

Q) メールを精査した目的を教えてください。

メールを精査した目的は、「クレームを発している、クライアント側の『構造計算に詳しい社員』が、どんな計算手法を使っているのか」を知ることでした。

メールを読み込んだ結果、その人が使っている計算手法は、ほぼ推測できました。

しかし、その計算手法を使い、かつ誤差補正を行わない場合は、Aさんや私の計算とは違う結果が出ます。 彼が、Aさんの計算結果をおかしいと思った理由は、おそらくそれ、「自分の計算手法に伴う誤差への認識が甘い(あるいはない)こと」だと推測しました。

ここまでで、「Aさんは間違っていない(間違っているのはクレームの方)」 という仮説がほぼ固まりました。 後は、この仮説を検証するだけです。

そのために、「クライアント側の技術者が作った構造計算書」 を見せてもらうことにしました。

相手側の構造計算書を精査して、最終確認

Q) クライアント側の構造計算書を見て、いかがでしたか。

クライアント側の構造計算書を見たところ、こちらの予想通りの計算手法を取っていました。 また誤差を見落としている点も予想通りでした。

以上で仮説の検証は完了。 さくら構造としても理論武装が完了しました。

先方の担当者には、「Aさんが最初に提出した構造計算書で間違っていない」ということを、根拠をもって、説明しました。 カドが立たないよう表現に気をつけつつも、主張するべきは、明確に主張しました。

その結果、先方の担当者(および技術者)にもご納得いただくことができました。 こうしてさくら構造は損害賠償の危機を免れたわけです。

なぜAさんは、最初、クライアントの質問に答えられなかったのか?

Q) 正しい計算をしていたAさんがクライアントからの質問(クレーム)に対し、回答できず黙ってしまったのはなぜでしょうか。

理由は、Aさんが「あまりにもややこしい計算手法」を使っていたからです。

背伸びして、複雑な方法を使って、一応、正しい結果は出せたものの、ちょっとツッコミを入れられると、答えられなくなってしまった。これがAさんの敗因です。

無意味に高級な手法を使っていた

Q) Aさんはどんな計算手法を使っていたのですか。

Aさんの計算手法(モデル化)は、メッシュを細かく切って物体を表現するFEM解析というものです。

最初にAさんの設計図書を見たときは、「あ~あ、こんな単純な形状の建築物を解析するのに、なんで、こんな複雑な方法を使うんだろうか。」と思いました。

ちなみに、いちばん最初に使った「超簡単な計算手法」というのは、大きく、
1.プールを横から見たU字型の断面図に対し、構造計算を行う。
2. プール全体は、そのU字型を延長した上で、両端に四角い板を付けたものと見なす。
というものです。
下図のようなイメージです。

比喩的にいえば、この計算手法は単純な1次元、Aさんの計算手法は複雑な3次元です。

また、クレームを出してきた、クライアント側の技術者の計算手法は、敢えていうなら、その中間の2次元。 私が2回目の検算の時に使った手法は、2.5次元とでもいえるでしょうか(あくまで比喩ですが)。

計算手法に「違い」はあっても「優劣」はない

Q) Aさんの3次元的手法、クライアント側の技術者の2次元的手法、超単純な1次元手法、山田さんが使った2.5次元手法…、結局どの計算手法がいちばん優れているのでしょうか。

どれがいちばん優れているということはありません。そもそも計算手法には「違い」はあっても「優劣」はありませんから。

構造技術者は、それぞれの計算手法の長所と短所(誤差)を認識した上で、その場その場で、最適の方法を選べば良いのです。

計算手法=モデル化

Q) 計算手法に「違い」はあっても「優劣」はないということを、もう少し詳しく説明してください。

では、「柱」の構造計算を例にして説明してみましょう。

次の図のような装飾の多いローマ風の柱の構造計算をするとします。 どうアプローチしていくか。 まず行うべきは、この柱を「モデル化」することです。 ここまでは、「計算手法」という言葉を使ってきましたが、個人的には「モデル化」 という言葉の方がしっくり来ます。

モデル化は多種多様

Q) モデル化とは何ですか。

モデル化とは、「建築物の形状を、それに加わる力の流れが計算しやすいよう、単純化すること」です。 モデル化には様々な方法があります。 ローマ風の柱の場合であれば、最も無難なモデル化は、一本の円柱と見なすことです。

しかし、それが唯一絶対の方法でははありません。 別に、マンションや商業ビルの柱のような、直方体でモデル化してもぜんぜん構わない。 究極的には、「一本の直線」に見なすことだって可能です。

Aさんが使ったFEM解析もモデル化の仕方に特徴があります。

FEM解析にも長所はありますが、正直、今回のような「ほとんど直方体のプール」の解析で、このようなメッシュで細かく区切る方式を使う必然性は、まったくありません。

プロとアマの違いは、誤差の取り扱いに現れる

Q) しかし、ローマ風の柱のような複雑な形状を「一本の直線」で表現するのは少々、極端すぎないでしょうか。

いえ、問題 ありません。

そもそも、「極端すぎるから良くない」という、話の前提がおかしい。 極端なモデル化をすることで、力の本質的流れがハッキリ見えることもありますから。

構造計算におけるモデル化(抽象化)とは、「建築物から、力の流れを判断するためには不必要な具体物を、すべて捨象すること」です。 実際の建築は、具体的物体なので、その中を伝わる力は、抽象化したモデルの中を伝わる力とは必ず異なりますが、つまり誤差があるわけですが、良い構造技術者であれば、計算結果にその誤差を織り込むことで、全体の整合性を確保することができます。

モデル化とは「手法」であり、手法とは、つまり「道具」です。

プロの構造設計技術者は、自分が使うモデル(道具)の特性や誤差を熟知しています。 一方、アマチュアは、誤差への認識が不十分なので、計算結果を補正することができません。

プロとアマの差は、「道具の使い方」を見れば分かります。 構造計算の場合は、「モデルの選び方」、「誤差の織り込み方」を見れば、その技術者の腕前が分かるのです。

さらに言い換えます。 一流の構造技術者は、「自分が何をしているか」を分かっています。 だから、どんな質問にも答えられるのです。 しかし、二流の技術者は、自分が何をしているのか自分で分かっていません。 だから、質問されると立ちすくんでしまうのです。

この仕事を振り返って

Q) 今回の「水槽事件」を総括してください。

損害賠償の危機を回避した時点で、社長と話したのは、「今回の仕事で、最も良くなかったことは、『Aさんが質問に答えられなかったこと』ではなく、『Aさんが質問に答えられていないことを、自分たち上層部が早期に気づけなかったこと』だ」ということでした。

私たちが、Aさんの抱えている問題をもっと早期に認識できていれば、クライアント側で資材が先行手配される前に、もっと早めに手が打てていたでしょう。 そうすれば、問題はここまで大きくならなかったはずです。

この事件が起こった後、さくら構造では、「担当者と顧客がやりとりしているメールは、すべて管理職が日常的に閲覧できる」という仕様に、社内システムを変更しました。 これにより、その後は、問題の早期発見が促進されています。

以上、私にとっての「印象に残っている仕事」についてお話ししました。 山田は、今後とも構造技術者として、また第一設計室のリーダーとして、技術力とマネジメント力をさらに向上させていく所存です。 みなさま、引き続き、よろしくお願いします。

取材日 2014.8