ロゴ

2005-07-18

建築設計におけるインターネット(IT)利用

パソコン操作風景の画像
パソコン操作風景の画像

建築設計におけるインターネット(IT)利用

建築業界にもインターネットを使って仕事をする時代になってきました。
私がこの業界に入り立ての頃は、パソコンに触れたこともなく、もちろんインターネットが何物なのかまったくわからない状態でした・・・
ところが今はパソコンがネットにつながってないと仕事になりません。

メールのやりとりに始まり、建築設計の成果物をデジタル納品したり。
あるいは、設計における調べ物に、色々な検索サイトを利用したりしていると思います。
「建築設計におけるインターネット(IT)の利用」というテーマは範囲が広くて1回では紹介し切れませんので、今回は検索サイトの利用について簡単に紹介しておきます。
私の場合、仕事でわからない事があったらまず最初にgoogle先生に聞いてみます。
google先生はこちら→http://www.google.co.jp/
これで思うような情報を入手できない時は、たまにyahooも
http://www.yahoo.co.jp/
googleとは検索結果が全然違います。
それでもだめならAll About Japan
http://allabout.co.jp/
それでもだめなら 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/ と検索していくのですが、自分が入手しようとしている情報があると思われる個別のサイト内で検索する事が出来れば検索効率は高まります。
このサイトはいい!と思ったらとりあえずお気に入りにいれておいて、そこから探すと言うのも手です。
普段から検索のスキルを上げておくと、情報の入手がしやすくなります。
これは建築の仕事上だけでなく日常でも普通に使えます。
例えば、病院からもらった薬の効果や副作用を調べたり、気に入った女性とのデートの場所を探したり、本を読んでいて意味がわからない英語を翻訳したり、家電製品の最安値を調べたりと、調べられない事がないため「人生の百科事典」とかいってる人もいます。
検索はなれるまでちょっと大変ですがなれれば簡単です。
パソコンが苦手な方もぜひトライしてみてください。
最後にこんなサイトを紹介しておきます。検索デスクです。
http://www.searchdesk.com/ 上記で紹介した検索サイト以外にも各情報の種別によって検索先を変更した方がいい場合があります。
このサイトにはそういった多種の検索サイトが一覧になっていて、調べる内容により検索先を手動で変更する事ができます。
一度おためしを。
ちなみに私の最近のTOPページはこれです。

2005-06-08

建築構造技術者(構造屋?構造家?構造士?)の存在

さくら構造の勉強会風景の画像
さくら構造の勉強会風景の画像

建築構造技術者
(構造屋?構造家?構造士?)
の存在

私の仕事内容を説明する時「建築の設計」だと説明すると全員が建築家(デザイナー)を思い浮かべます。
最近、説明するのが面倒な時は、それ以上説明しなくなってきた・・・
構造を専門にしている私自身も、学生時代は「構造屋?
何それ?」といった感じでしたし。

考えてみると、そもそも我々は建主さんと一緒に仕事をする機会が少ないです。
積極的にアプローチする構造技術者も非常に少ない。
構造技術者が建主さんに直接かつ積極的に構造に関わる技術サポートをしない理由を考えてみると、
「我々が構造以外の対応が出来ないから」
これは事実でして、建主さんは構造以外の事も対応してもらいたい訳ですから、僕らでは役者不足・・・と構造屋自身が思っているからです。
でも、それは意匠屋さんも同じなんですけどね。
「建主が、建築設計が意匠・構造・設備と分かれている事自体しらない」
骨が折れた時、内科に駆け込む人はいないと思います。
それは同じ医師でも、それぞれ専門がある事を知ってるから。
当然整形外科に行く訳です。
でも建築の設計は専門がある事を意外と知らないんですよね。
一般の建主さんに、もっと業界の事を知り、勉強してもらって、私たちの存在が一般的になると、悪徳業者も減って、今より良い建物がたくさん出来るのではないかと思っていますが、そういう日がはたしてくるのか?