ロゴ

2010-12-03

忘年会 in 熱海

熱海の風景画像
熱海の風景画像

さくら構造忘年会in熱海

先日行われた、さくら構造東京事務所・名古屋事務所・大阪事務所忘年会を兼ねた熱海への一泊二日の旅の模様をお伝えします。都会の喧騒を抜出して出発です!

新幹線グリーン車で移動中
熱海へ向かう途中。グリーン車にて。天気もよく、幸先よいスタート。
熱海が意外と近い(すぐ着いてしまったから!?)にびっくり、東京駅から電車一本2時間があっという間でした。
社長はグリーン車がはじめてらしく、はしゃいでおりました。

新幹線グリーン車で移動中

ホテルに到着。クリスマスツリー越しに一枚。
東京組が一番のりです。
ホテルはココでした。
温泉街なのにめずらしい、都会的なホテルです。

夕食の様子

夕食です。一風呂浴びた後、お酒を飲んで、みなさん気持ちよさそうです。
もくもくと食べています。社長はグリーン車で飲みすぎてグダグダです。

社長の部屋での様子

夕食後、社長の部屋におじゃまして宴会です。
いろんな議論が飛び交います。
この後、景品をかけた似顔絵大会&ジャンケン大会。

石黒画伯による『ハクション大魔王』(左)。古宮画伯による『メーテル』ほんとの画家が描いたみたい!?
ジャンケン大会は我らが東京設計室長、木下さんが優勝でした。

 

 

ホテル前の海の風景

明けて翌日、ホテル前の海、朝のひどい雨はうその様な雲ひとつない晴天です。
(冬じゃなければ泳ぎたかったなー)

ホテル前の海の風景

中央が泊まったホテル。
築年数はかなり経っている様ですが、リノベーションをして内部はとてもきれいでした。

ホテル前の海の風景

熱海駅前の商店街で一枚。みなさんとてもいい顔しています。
(ここに辿り着く前に登った階段、きつかったですねー)
木下室長と社長が互いのパンツを間違ったらしく、この時も間違ったまま・・・
しかも木下室長のは社長が一度はいたパンツらしいです。さすが大物です。


今回の忘年会は、普段チャットや電話でやりとりしている、遠方の事務所の方と実際に会って話ができて、とても充実した一泊二日でした。話の内容は構造の話から仕事に全然関係ない話まで。ざっくばらんに話せて、とてもいい刺激になりました。天気にも恵まれ、いい思い出ができました。
では、事務所に戻って仕事、がんばりましょー!!

東京事務所 種村

2010-11-25

多角的に検討がなされたもの

話し合い風景の画像
話し合い風景の画像

 

先日、社内で設計レビューが行われました。
設計レビューを簡単に説明すると、設計を担当したものが、ベテラン技術者5名程度に、自ら設計した構造設計図書を公開し、意見などをいただくというものです。
詳しい内容はここでは控えますが、ある意味、確認審査より厳しいかもしれません。。。
私自身、構造設計を10年以上続けて来て、さくら構造では中途入社で社歴が浅くても社内での構造設計のキャリアは“ベテラン組”に入ります。
構造設計を始めた頃などは不安を感じない日々など無かったですが、経験を積むと抱えてる不安も次第に薄れてきます。
ですが、新しい知見や知識を得る度に新たな不安が芽生えます。
それを克服するために、私自身では文献や実験結果等を調べて理解を深めるように日々努めてます。
普段から余裕のある設計工期で仕事をしている訳ではありませんが、設計レビューを受けることは非常に良いことだと思います。理由を幾つか挙げますと

 

  • 自分だけの判断に偏らず、他者の意見が入る事で新しい知識が得られる。
  • 自分が設計上で不安に思っている箇所を質問することが出来る。
  • 自分で見落としている設計上の未検討箇所や間違いを知る事が出来る。

また、反対にレビューする側の立場としては

  • 指摘する内容が、独自の嗜好や偏見に基づいてはならない。
  • レビューを受ける人の技量UPに繋がるような見解とする。

などを心がけてレビューに臨む様にしたいものです。
私自身、レビューを受ける側を何度も経験し、今に至ります。
レビューで指摘を受けた時は自身の至らなさや未熟さに悔しい思いをしましたが、その思いを抱いたことは次への成長へと繋がる第1のステップなのだと自分を励まし仕事に臨んだものです。
また、建物が建つ前に間違いが判った時などは、胸を撫で下ろす気持ちで一杯だったこともあります。
私自身を成長させてくれた経験の一つが、この設計レビューだったと思います。
ここに、以前に出会った建材メーカーの営業部長から頂いた言葉をご紹介します。
耐震補強設計で床面補強の必要性から炭素繊維シートを貼り付けるディテール(すこし過剰かな?と思う納め方)を私が作成し社内の同僚に見せて、方々から異論や同調する意見が飛び交い、苦労してスケッチを起こしました。

 

その後の打合せで、営業部長がスケッチ図面をご覧になり一言、
『これは壊れませんよ。多くの意見が入って作られた事が見て伺えます。色んな角度から検討された建物って、計算上よりも丈夫になってるものですよ。』
と言って下さった事が、ディテールを作成した私の不安を払拭してくれました。
今回、レビューを受けた建物は、今までの設計よりも確実に良くなっているはずです。
私はレビュー時に計算内容や図面に書き込んだメモ(私以外の意見も乱筆ながら記載)をレビュー者に渡しましたが、自分の資料としても残すようにしました。
こうして、わが社で正式な形で始まった設計レビューが、より一層に設計の品質向上に繋がる事を信じております。

 

次回のレビューも頑張りましょう!

名古屋設計室長 古宮 亮

2010-10-25

“2”

2のイメージ画像
2のイメージ画像

 

さかのぼる事15年と少し、私はとある構造設計事務所に入所した。
2DKのマンションを間借りした3人の小さな設計事務所だ。
学校を卒業したばかりで右も左もわからないまま初出勤の日を迎えることとなる。
私に与えられたのは6畳間に並べられた机の内の1つと電卓と平行定規であった。
普通のマンションの一室で働いてゆくことに若干の驚きがあったが、そんなものかとも思った。
その朝命じられたのは不要な青焼き図面をA4サイズに切断し、裏側に縦線を10ミリ間隔、横線を8ミリ・2ミリ・8ミリ・2ミリと用紙一杯の長さで繰り返すことである。
格子状に線分を描き終わると、用紙下半分の格子の1つ1つに / / / / / / / / / / と75°の線分を記入して行く。
これで準備完了、そこに0~9とA~Zを書き込んで行く。
そう、文字の練習である。

0123456789 0123456789
0123456789 0123456789

ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz

0123456789 0123456789

0123456789 0123456789


ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz

出勤すると、用紙の切断から始まり線分を描き数字とアルファベットを書き込んで行く。
用紙を作り溜めすることは禁じられており、毎朝毎朝同じ事を繰り返すこととなる。
所長がOKを出すまで続けろと言われ気が遠くなった。
しかし、一見つまらない事でも意味があるようで、続けていくうちに様々な事が上達し、様々なことに気がつくようになって行く。
最初に気がついたことは、うまく書けない数字が存在するということである。
何度書いても納得のいく数字が書けない。
私にとってその数字とは“2”だ。
“2”は、鉛筆を紙に置き、右にカーブして行き、カーブが終わって左下へ下ろし、右へ直線を引く。
この動作で書いて行くと思うが、毎朝毎朝書いても納得が行かない。
今朝はカーブの部分に気をつけよう、今朝は鉛筆のスピードを変えてみようと試行錯誤を繰り返していた。
そんなある日、いつものように「2」を書いていると、「なんかこれいい!」と言う感覚を得ることができた。
しっくり来るのである。

最初のころは右カーブを書き、そのまま緩い右カーブが続き、直線へ連続していた。

この状態では何度書いても納得することができず、ただ闇雲に繰り返し“2”を書いていただけだった。
次の段階では右カーブが終わったあと、不自然なくらいに逆のカーブを描くことを思いついた。
これは活字の字体などで見受けられたため、試してみようと思ったのである。

このころになると工夫が必要なことに気付き、右カーブ部分や書くスピードなどを調整し毎日違う“2”を書くようになっていた。
その結果、右カーブ後に逆のカーブを描くことを思いつき、しっくりくる“2”を見出すことにつながって行く。
最終的には右カーブがおわったあと、鉛筆を一旦止め、一気に左下へ直線を引き下ろすことにした。
その際、心持ち逆カーブを意識するときれいな直線を引き下ろすことができる。

既出の逆カーブの“2”で会心の“2”が書けたときはもうこれが最終形だと確信を持ったものだったが、どうしても書くスピードが上がらない。
右カーブから逆カーブへの切り返し部分と、逆カーブを意識しすぎることがスピードの上がらない要因らしい。
そこで、いっそのこと切り返し部分で鉛筆を止めてしまおうと思いついたのである。
その結果、カーブとカーブの連続性を断ち切ることで、切り返し部分を無くすことに成功した。
さらに、鉛筆を止めたことによるスピード低下及び、逆カーブによるスピード低下を防ぐため、一気に左下へ直線を引き下ろすことにした。
繰り返すが心持ち逆カーブを意識することが重要である。
この方法は非常に優れていた。
一定以上のスピードを保ちながら、しっくり来る“2”を量産できるのである。
“2”を書くのが楽しくなり、字の練習が苦ではなくなった。
このことは喜びであった。
苦手を1つ克服したのであるから、喜びは相当である。
しかし、それ以上に“2”にこだわり続けてよかった。
入社して初めて何かをやり遂げたのだから。
私の始めての実績は“2”だ。


東京設計室長 木下光司

2007-11-01

構造設計者求人募集

さくら構造スタッフの画像
さくら構造スタッフの画像

 

仕事の依頼が非常に増えており、スタッフを募集する事にいたしました。
私の考え方や価値観はこのブログでかなり理解していただけると思います。
私も完璧な人間ではありませんので、共感して頂ける方と一緒に仕事がしたいと考えております。
詳しい内容はこちら→構造設計技術者求人採用でご確認ください

2005-07-24

クールビズ

クールビズ画像
クールビズ画像

クールビズ

役人の方たちが、やってるクールビズ。
いまいち普及してないように感じますが、あなたの周りはどーですか?
理由を考えると、

  • スーツ+ネクタイはビジネスマンの制服であり、
    礼儀だと感じている人が多いので、
    採用できない。
  • ネクタイを外すとだらしない、
    ただのおやじに見えてしまう。
  • 着る服を選ぶのがたいへん。

 

といろいろありますが、一歩間違うと、ホントにだらしなくなるので注意が必要です。
某総務大臣は、胸がはだけすぎで胸からゴールドのネックレスが見えているのはいかがな物かと・・・

2005-07-18

建築設計におけるインターネット(IT)利用

パソコン操作風景の画像
パソコン操作風景の画像

建築設計におけるインターネット(IT)利用

建築業界にもインターネットを使って仕事をする時代になってきました。
私がこの業界に入り立ての頃は、パソコンに触れたこともなく、もちろんインターネットが何物なのかまったくわからない状態でした・・・
ところが今はパソコンがネットにつながってないと仕事になりません。

メールのやりとりに始まり、建築設計の成果物をデジタル納品したり。
あるいは、設計における調べ物に、色々な検索サイトを利用したりしていると思います。
「建築設計におけるインターネット(IT)の利用」というテーマは範囲が広くて1回では紹介し切れませんので、今回は検索サイトの利用について簡単に紹介しておきます。
私の場合、仕事でわからない事があったらまず最初にgoogle先生に聞いてみます。
google先生はこちら→http://www.google.co.jp/
これで思うような情報を入手できない時は、たまにyahooも
http://www.yahoo.co.jp/
googleとは検索結果が全然違います。
それでもだめならAll About Japan
http://allabout.co.jp/
それでもだめなら 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/ と検索していくのですが、自分が入手しようとしている情報があると思われる個別のサイト内で検索する事が出来れば検索効率は高まります。
このサイトはいい!と思ったらとりあえずお気に入りにいれておいて、そこから探すと言うのも手です。
普段から検索のスキルを上げておくと、情報の入手がしやすくなります。
これは建築の仕事上だけでなく日常でも普通に使えます。
例えば、病院からもらった薬の効果や副作用を調べたり、気に入った女性とのデートの場所を探したり、本を読んでいて意味がわからない英語を翻訳したり、家電製品の最安値を調べたりと、調べられない事がないため「人生の百科事典」とかいってる人もいます。
検索はなれるまでちょっと大変ですがなれれば簡単です。
パソコンが苦手な方もぜひトライしてみてください。
最後にこんなサイトを紹介しておきます。検索デスクです。
http://www.searchdesk.com/ 上記で紹介した検索サイト以外にも各情報の種別によって検索先を変更した方がいい場合があります。
このサイトにはそういった多種の検索サイトが一覧になっていて、調べる内容により検索先を手動で変更する事ができます。
一度おためしを。
ちなみに私の最近のTOPページはこれです。

2005-06-08

建築構造技術者(構造屋?構造家?構造士?)の存在

さくら構造の勉強会風景の画像
さくら構造の勉強会風景の画像

建築構造技術者
(構造屋?構造家?構造士?)
の存在

私の仕事内容を説明する時「建築の設計」だと説明すると全員が建築家(デザイナー)を思い浮かべます。
最近、説明するのが面倒な時は、それ以上説明しなくなってきた・・・
構造を専門にしている私自身も、学生時代は「構造屋?
何それ?」といった感じでしたし。

考えてみると、そもそも我々は建主さんと一緒に仕事をする機会が少ないです。
積極的にアプローチする構造技術者も非常に少ない。
構造技術者が建主さんに直接かつ積極的に構造に関わる技術サポートをしない理由を考えてみると、
「我々が構造以外の対応が出来ないから」
これは事実でして、建主さんは構造以外の事も対応してもらいたい訳ですから、僕らでは役者不足・・・と構造屋自身が思っているからです。
でも、それは意匠屋さんも同じなんですけどね。
「建主が、建築設計が意匠・構造・設備と分かれている事自体しらない」
骨が折れた時、内科に駆け込む人はいないと思います。
それは同じ医師でも、それぞれ専門がある事を知ってるから。
当然整形外科に行く訳です。
でも建築の設計は専門がある事を意外と知らないんですよね。
一般の建主さんに、もっと業界の事を知り、勉強してもらって、私たちの存在が一般的になると、悪徳業者も減って、今より良い建物がたくさん出来るのではないかと思っていますが、そういう日がはたしてくるのか?