16日、宮城県を震度6弱の地震が襲い、プールの天井が崩れ数十人がけがをした。
テレビのニュースでは
”まだ新しい建物でこのような被害があるのはおかしい。
構造上問題があるのではないか”
と報道されていました。
私たち構造技術者は設計業務の中で、構造計算の必要な建物が発生した時に出番になります。
つまり構造計算の不要な建物については出番があまりありません。
構造計算の必要な建物とは木造なら3階建て以上か、延べ床面積500㎡を超える大きい建物です。
コンクリートや鉄骨造なら2階建て、または200㎡を超える建物は構造計算が必要です。
つまり、一般消費者が建てる戸建て住宅などは構造計算が必要ありません。
ほとんどの木造住宅は僕ら専門家の出番がないまま建物が造られる事になります。
基準法の言い分は、
「構造計算書の添付は必要ないけど、各自で外力(地震・台風・積雪・積載などの荷重)に対して安全なように作ってね♪」
という事らしいです。
人は面倒な事はやりたがらない本能を持っていますから「自分で安全を確認してね♪」って言われたってやらない業者がどうしても出てきます。
一般の人が最も滞在時間が長いのが一般の戸建住宅です。つまり震災になった時、最も市民が死傷する可能性が高いのが一般住宅です。
なのになぜか構造計算は省略と。
阪神大震災での死者の死亡原因の80%以上が、住宅が倒壊しての圧死です。
その他は火災などですが、建物が倒壊して逃げられなかった事を考えると、ほとんど建物の倒壊が原因で死亡したといっておかしくありません。
でもやっぱり構造計算は業者まかせです。
基準法は「安全を確認してね♪」つぶやくだけ。
さて、では今回のプールの天井はどうだったか?
もちろん天井の構造計算なんかやってません。
また、業者も検討するといっても大変だと思います。一般化した検討法があるわけでもないですし。
構造体はちゃんと構造計算をやっていても、内装関係は構造計算が不要なのですから、わざわざ構造計算をやりたくない人はやらないでしょう。
天井の耐震性を考えていないければ、落ちるべくして落ちたという事です。
これは、この建物だけの話ではありません。
ほとんど全ての建物で言える事です。
「責任を持って建物を建てているのだから、業者がちゃんとした仕事をすればいい事だ!」
まったくその通り。
でも残念ながら、この業界はそういう体質になっていません。本当に残念なことです。
もちろんちゃんと考えてる業者さんもいますが、一般の方がそれを見分けるのは難しいと思います。
一般の方には、こういう建築業界の現実を知っていただき、自分の建てる建物では、こういう事が起こらないよう、施主自らがリードして建物を建ててほしいと思います。
***追記***
昨日のニュースでは振れ止めがなかったそうな。
あれだけ吊り材が長いのに、振れ止めがないとは・・・。
監理ミスと言われてもしかたないですね。
***追記2***
建物の縦揺れが原因であると。どこかの大学教授が指摘したそうです。
国土交通省は振れ止めがない事が原因としていますがはたして・・・
***追記3***
定額制構造設計KozoWeb
2018年04月23日
建築構造設計は、地盤の状況把握から始まり、構造形式(構造...
免震・制震・地震応答解析
2018年04月23日
地震によって建物が大きく揺すられると、その骨組は自らダメ...
定額制構造設計KozoWeb
2018年04月09日
建築を設計するためには幅広い専門領域の知識と技術が必要で...
免震・制震・地震応答解析
2018年04月07日
建物はすべて「構造」で支えられています。柱や梁などの構造...
構造躯体最適化
2021年04月02日
(1)から(4)に渡り、機能性・経済性を最優先すべき「物...
構造躯体最適化
2021年04月02日
前回に引き続き、機能性・経済性を最優先すべき「物流倉庫や...
構造躯体最適化
2021年04月02日
前回は、鉄骨造(S造)の中でも、工事や物流倉庫、店舗、体...
構造躯体最適化
2021年04月02日
前回は、「大空間」や「ローコストが重視される物流倉庫や工...
免震・制震・地震応答解析
2018年04月23日
地震によって建物が大きく揺すられると、その骨組は自らダメ...
耐震診断・耐震補強設計
2018年04月22日
新耐震基準(1981年6月)以前に建てられた旧建築基準法...
耐震診断・耐震補強設計
2018年04月07日
建物を建築するために準拠する建築基準法や各種設計基準は、...
耐震診断・耐震補強設計
2018年04月06日
建物を建築するために準拠する建築基準法や各種設計基準は、...
構造躯体最適化
2021年04月02日
(1)から(4)に渡り、機能性・経済性を最優先すべき「物...
構造躯体最適化
2021年04月02日
前回に引き続き、機能性・経済性を最優先すべき「物流倉庫や...
構造躯体最適化
2021年04月02日
前回は、鉄骨造(S造)の中でも、工事や物流倉庫、店舗、体...
構造躯体最適化
2021年04月02日
前回は、「大空間」や「ローコストが重視される物流倉庫や工...
定額制構造設計KozoWeb
2018年04月09日
建築を設計するためには幅広い専門領域の知識と技術が必要で...
定額制構造設計KozoWeb
2018年03月30日
建物はすべて「構造」で支えられており、柱や梁などの「構造...
超速構造設計
2017年05月29日
01構造設計を担当して特に大変だなと感じる事。 02社内...
定額制構造設計KozoWeb
2017年05月05日
01構造設計を担当して特に大変だなと感じる事。 02お客...
超速構造設計
2018年03月31日
建物を計画する際、設計者が最初に決めることの1つに、建物...
超速構造設計
2018年03月30日
構造は台風や地震など自然の脅威から建築を守る役割を担って...
超速構造設計
2017年05月29日
01構造設計を担当して特に大変だなと感じる事。 02社内...
定額制構造設計KozoWeb
2017年05月05日
01構造設計を担当して特に大変だなと感じる事。 02お客...